JR東日本、新幹線検測車「E927形」を2029年度導入 全方面共通で時速320キロ対応

E927

JR東日本は、新幹線専用検測車「E927形」を2029年度に導入する。

東北・上越・北陸・山形・秋田新幹線で共通して使用できる検測車。次期秋田新幹線をベースにした新在直通車両で、最高時速320キロメートルに対応する。

軌道変位は床下一体の装置で2次元レーザー多点測定に移行し、時速275キロ超でも高精度化する。電車線金具は画像を人工知能で検知して良否を判定し、トロリ線はスリット光の撮影から断面と位置を把握して摩耗を測定する。電車線金具とトロリ線の各装置は、鉄道総合技術研究所の技術を基に同社研究開発センターが新規開発する。

省人化や遠隔からの無人検測を見据え、営業車と同様に自動運転の導入も検討する。デザインは社内公募で選定し、実車向けの細部をtangerineが監修して2026年夏ごろまでに仕上げるとしている。