本当は教えたくない、旅行系インフルエンサーの稼ぎ方【コラム】

羽田空港

最近、SNSや動画投稿サイトなどで目にする、いわゆる「インフルエンサー」、その潮流は旅行業界も例外ではなく、多くのインフルエンサーが活躍している。一体彼らのビジネスモデルはどのように成り立っているのか。「本当は教えたくない…」、ある業界関係者が匿名を条件に語った。

ブロガーから続く“インフルエンサー”の流れ

旅行業界に大きな影響を与える“インフルエンサー”は、SNSが本格的に普及する前から、個人ブログから始まったと見るのが自然だという。当時はジャンル別のブログランキングや、それぞれのブログのアクセス数カウンターの数字などで、ブログの実力が評価され、実力があるブログの運営者は「有名ブロガー」として持て囃された。

旅行ジャンルのブログでは、搭乗記やホテルの宿泊記、旅行に便利なクレジットカードの紹介などが主なコンテンツ。記事を書いた人の状況や感想などと共に、主観も交えた記事構成が多く、ブロガーに読者と言う名のファンがつき、定期的に“巡回”するようになり、アクセス数が多くなってブログが成長していった(本誌「TRAICY」も実はライブドアブログをプラットフォームとしていた)。

旅行系インフルエンサーの流れが変わった契機はいつだろうか。インターネット上で情報を得る主たる手段が、掲示板からブログ、そしてSNSと変化していくにつれ、読者(フォロワーやチャンネル登録者ともいう)以外にも情報が伝わりやすくなった、2010年代後半を挙げる。機械学習などを交えて、YouTubeやツイッター(Twitter)、インスタグラム(Instagram)などで興味があると思われる情報が提案されるようになった。ときには、発信者を意識しない形で、情報が拡散されるようになった。

その情報拡散のプロセスにおいて、発信者が不在になり、情報の正確性が置き去りにされ、好まれる要素だけが増幅され、消化が良くなるように意図された断片的な情報構成とともに積極的に「臭い物に蓋をする」ようになったのが、ここ最近の傾向である。

旅行系インフルエンサーの稼ぎ方

羽田空港・国際線ターミナル

存在感を増すインフルエンサー。どのようなビジネスモデルのもと成り立っているのだろうか。

従来、もっとも一般的な「アフィリエイト収入」だ。情報発信した記事や発信に、特定のURLなどをいれることで、そのURLを経由した読者が買い物をしたりサービスに登録したりすることで、インフルエンサーに収入が入る仕組みだ。「アフィリエイト」の登録はハードルが低い代わりに、収入も、読者の1アクションに対して数円から数百円程度にとどまる(某カードの紹介特典のように数万ポイントのインセンティブがあることもあるが、あくまで例外である)。多くの読者を抱えないと、なかなかこの「アフィリエイト」でまとまった収入にはなりにくい。

YouTubeなど一部SNSにおける広告収入を思い浮かべる人もいるかもしれないが、「アフィリエイト」と同様に、多くの読者を抱えないと安定した収入源にすることができない。数十万人や数百万人の読者を抱えた超インフルエンサーにしかできないと言っても過言ではない。

これに対して、インフルエンサーの数に対応するように急増しているのが「企業案件」だ。ファッションブランドやレストランなど、さまざまなBtoCビジネスが、多くの読者を持つ有名インフルエンサーに対して、商品試供や金銭を含むインセンティブの支払いをともなって、インフルエンサーにPRをしてもらう、という「案件」だ。

この流れは旅行業界も例外ではなく、主にホテルを中心に、航空や鉄道、旅行会社などさまざまな企業が、有名インフルエンサーとタイアップして、自社サービスのPRをしようと躍起になっている。旅行業界では、昨今の「GoTo」や「県民割」などによる競争激化、金太郎飴のような新規ホテルの乱立、コロナによる需要急減による影響も否定できない。

そしてインフルエンサーも、資金のある企業からの案件を引き受けることで、インフルエンサーとしての収入を安定化することができる、というわけだ。1投稿数千円から数万円、数十万円に及ぶこともある。

1 2