
国土交通省、東京~熱海駅間の幹在別線扱いを認可 JR東日本に対し
JR東海は、東海道新幹線での自動運転システム導入に先行し、定位置停止制御(Train Automatic Stop-position Control/TASC)を導入する。
自動運転システムの導入に先行して、2026年秋から全駅・全営業列車で運用する。所定停止位置により精度高く停止させることが可能となり、手動の停車ブレーキと比較して、停止にかかる平均的な時間を短縮できるほか、停止位置の精度が向上することによって、駅ホーム上の可動柵の扉を短くすることができ、設置・老朽取替する可動柵のコスト削減効果も見込まれるという。
2028年ごろにも、運転士が運転室に乗務する「GOA2」の自動運転機能を搭載した車両を導入し、運転士が運転台でドア開閉を行うための機能も追加する。
自動運転システムの走行試験は、昼間の営業時間帯にも行っており、これまでに15万キロ以上を走行し、基本機能に問題が無いことを確認しているという。