JR西日本は、大糸線の南小谷〜糸魚川駅間の利用状況を踏まえ、活性化や持続可能な路線としての方策を検討すると発表した。
利用者数のピークは1992年度で、現在は90%以上減少している。一部報道によると、バスへの転換も視野に入れているとしている。
大糸線は、松本と糸魚川駅間を結ぶ路線で、松本〜南小谷駅間はJR東日本、南小谷〜糸魚川駅間はJR西日本の管轄となっている。
記事をシェアする
ハイアット リージェンシー 東京などの売却 小田急「決定した事実はない」
小田急電鉄、ロマンスカーVSE車両で一夜を明かすツアー実施
東海道・山陽新幹線、車内喫煙ルーム一部廃止 3月12日から
JR東日本、鉄道開業150周年で記念Suica 15,000セット限定
JR西日本エリアの「STATION BOOTH」設置駅拡大 九州にも
ジェットスター、国内線で「スーパースターセール」 3路線が片道100円
JR東日本の新幹線・特急が3日間乗り放題で約2万円! 「JR東日本パス」のお得な使い方はこれだ【コラム】
タイ・エアアジアXが破産、運航計画への影響なし
エアカラン、成田〜ヌメア線で特別運賃 往復3万円から