JR東日本は、2020年度末をめどに、常磐線各駅停車の綾瀬〜取手駅間に自動列車運転装置(ATO)を導入する。
ATOとは、列車衝突や速度超過を防ぐ保安装置(自動列車制御装置:ATC)が許容する速度以下で、列車の加速・減速、定位置停止制御などを行う装置。ATOの導入や導入後に整備するホームドアにより、さらなる輸送の安全・安定性向上を図る。また、今回の導入により得られた知見を蓄積し、将来のドライバレス運転を目指したATOの開発を進めていきたいとしている。
⇒詳細はこちら
記事をシェアする
JR東日本、「乗継割引」を来春終了
丸ノ内線荻窪駅のホーム上に”ピザーラ”が登場 9月18日〜24日までの期間限定
ソラシドエアなど5者、「さあ行こう!東京浜松町⇔宮崎スタンプラリー」を開催
京浜東北線の脱線・横転事故、夕方から大型クレーン車で復旧作業 24日始発の再開見込む(写真あり)
JR東日本、羽田空港アクセス線の工事に本格着手
羽田1タミの「うちのたまご」、9月30日で閉店 モノレール工事で
一休、「プレミアムタイムセール」を開催中 10月2日まで
京成バス・小田急バス・東急バス、新百合ヶ丘駅・たまプラーザ駅・センター南駅・新横浜駅-成田空港線の新横浜駅停車便を1日4便に
スターラックス航空、「スターラックス航空 自販機」を設置 搭乗者にドリンク進呈、航空券抽選も
「アクアホテル プレミアム」、長野県佐久市に9月13日開業