JR東日本、コード決済サービス「teppay」を2026年秋導入 パスモにも2027年春から

JR東日本とパスモは、コード決済サービス「teppay(テッペイ)」を提供する。

JR東日本は「モバイルSuica」のアップデートにより2026年秋、パスモは「モバイルPASMO」で2027年春からサービスを開始する。提供開始日は決定次第発表する。

名称は「travel(移動・旅)」、「easy(簡単)」、「partnership(つながり)」の頭文字から名付けた。teppeiマークがある店舗のほか、ジェーシービー(JCB)が提供する統一コード決済サービス「Smart Code」マークがある全国160万か所以上で利用できる。加盟店は2026年夏ごろバーチャルカード「teppay JCB プリカ」を通じてオンライン決済にも対応する。自治体のキャッシュレス還元事業など、利用地域を限定した「バリチケ(バリューチケット)」機能も有する。「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」へのチャージもできる。

teppayの残高には、銀行口座やATM、ビューカードから入金ができる。ビューカードと連携を行うことで、残高がなくてもビューカードのクレジットカード利用としてチャージ不要で利用できる。これまでのSuicaやPASMOの残高上限、2万円を超えて利用できる。

「モバイルSuica」「モバイルPASMO」のアプリがあれば、新たなアプリのダウンロードや登録は不要。両アプリは3,500万人以上が利用している。当初はSuica単体でのサービス展開を予定していたものの、両社は利便性確保のため、PASMOと連携した。共通のコード決済を提供することで、便利さやわかりやすさを提供するほか、経済合理性を高める。

「モバイルSuica」「モバイルPASMO」の両アプリ間で残高の送付、受け取りができるほか、SuicaやPASMOのエリアに関係なく、多くの人にアプローチができる。